大阪府堺市で屋根葺き替え・屋根塗装・外壁工事をするなら株式会社桜建装にお任せ下さい。

お気軽に電話でお問あわせください0120-373-396
メールでお問い合わせ

メニューを開く

あなたの家は大丈夫?雨漏りの発生しやすい箇所と今すぐできる対策

即日対応可能!相見積もり歓迎!見積もり無料! メールで相談する
ありがとうの実績多数 お客様の写真 お客様の声を見る
  • ▲平成22年度
     宅地建物取引主任者資格試験合格

  • ▲平成28年度
    1級建築施工管理技士合格

sakuraブログ
sakuraコラム

桜アイコン会社案内

会社写真
株式会社 桜建装
〒599-8241
大阪府堺市中区福田547-8
TEL:072-289-9977
会社案内を見る
ホーム > お知らせ > コラムで学ぶ屋根修理 > あなたの家は大丈夫?雨漏りの発生しやすい箇所と今すぐできる対策

「ある日突然、天井からポタッ…」
そんな“まさかの雨漏り”、実はすでに始まっているかもしれません。
 
雨漏りはドバっと派手に始まるものではなく、目に見えない場所からジワジワと進行します。
特に屋根・ベランダ・窓のサッシまわりなどは見落とされがちで、気づいた時には大きな被害に…なんてことも。
本記事では、雨漏りが起こりやすい場所を紹介しつつ、原因・予防法までわかりやすく解説します。
ご自宅のセルフチェックも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

雨漏りは“場所”で決まる

雨漏りは、家のどこでも起きるわけではありません。
実は、雨水がたまりやすい場所や、ふだん目が届きにくい部分に集中して発生します。
屋根の形や外壁のつなぎ目など、設計上の“ちょっとした弱点”があると、そこから水が入り込んでしまうのです。
 
また、新築だから安心と思っていても、設計ミスや施工不良で雨漏りが起きることも。
しかも、見えない場所から静かに進むため、気づいた時には内部が傷んでいる…なんてこともあります。
 
「雨が入ってきそうな場所」は、どの家にもあるもの。
まずは意識して点検することが、雨漏り対策の第一歩です。

なぜ雨漏りが起こるのか?

雨漏りは「古い家だから起こる」と思われがちですが、実は新しい家でも起こることがあります。
原因はひとつではなく、屋根材や防水シートの劣化、設計や施工のミス、立地や気候、そしてメンテナンス不足など、いくつもの理由が重なって起こります。
 
たとえば、屋根の角度がゆるいと雨水が流れにくくなり、同じ場所に水がたまりやすくなります。
さらに、海の近くや山あいの地域では風や雨が強く、家の傷みが早く進む傾向があります。
 
また、見逃せないのが施工不良です。
新築でも、防水処理の甘さや取り付けのズレが原因で、引き渡し直後から雨漏りが始まる例も少なくありません。
「まだ大丈夫」と思っていると、気づかないうちに被害が広がってしまうことも。だからこそ、定期的な点検やちょっとした異変に気づくことが、雨漏りを防ぐ大切なポイントです。

雨漏りのよくある発生部位トップ3

どの家でも共通している、特に発生頻度の高い雨漏り3カ所をご紹介します。

屋根の谷部(谷樋)

雨漏りの発生部位で最も多いのが「屋根の谷部」、いわゆる谷樋(たにどい)です。
屋根の形状が複雑になるほど、雨水が集中する場所ができ、その代表格が谷部です。
 
ここは雨が集中的に流れるため、金属部材の劣化や腐食、落ち葉の詰まりなどが原因で水があふれ、建物内部へ侵入してしまうのです。

煙突・換気筒まわり

意外な盲点が、煙突や換気筒まわりの雨仕舞い部分です。
これらの突起物が屋根と接する部分には、防水処理が施されていますが、時間の経過とともに劣化し、ひび割れや隙間が発生します。
特に強風時には、そこから雨水が吹き込む形で侵入することも。

バルコニーやベランダの排水口

ベランダやバルコニーは外に開けた構造ゆえ、雨水が直接たまりやすい場所。
排水口に落ち葉やゴミが詰まると、雨水がうまく流れず、床面に溜まった水が建物内部にしみ込んでいくことがあります。
防水層のひび割れや劣化も併発すると、一気に雨漏りが進行します。

雨漏りを見落としがちな危険部位

実はリスクが高い!意外と見過ごしがちな3つの箇所。

窓・サッシまわり

窓やサッシまわりは、意外と雨漏りの原因になりやすい場所です。
特に古い住宅では、窓枠のコーキングが劣化して隙間ができ、そこから雨水が入り込むケースがよくあります。
また、サッシの下部にある「水切り」部分が機能していないと、内部に水が回り込んでしまうことも。
窓の下にシミやカビを見つけたら、早めに確認することが大切です。

棟板金(屋根のてっぺん)

屋根の一番高い位置にある「棟板金(むねばんきん)」も、雨漏りの要注意ポイント。
強風で浮いたり、釘が抜けたりすると、そこから雨水が入り込んでしまいます。
 
台風の翌日に「天井にシミができた」「ポタポタと水音がする」といったケースの多くは、棟板金の不具合が原因。
普段は見えない場所だからこそ、定期点検が欠かせません。

スレート釘穴・外壁のクラックなど

屋根のスレート材を留めている釘穴や、外壁のクラック(ひび割れ)など、小さな傷や隙間も油断できません。
釘穴は経年劣化により少しずつ広がり、そこから雨水がジワジワと侵入します。
 
また、外壁のヒビは構造材まで水がしみ込むリスクがあり、放置すると内部の腐食やカビの原因に。
塗装の剥がれやヒビ割れを見つけたら、専門業者に相談をしましょう。

家庭でできる「雨漏りセルフチェック」

プロに頼る前に、自分でできる予防もあります。

天井・壁のシミチェック

家の中で雨漏りの初期サインとしてもっとも多いのが、「天井や壁のシミ」。
色がうっすら茶色やグレーに変わっていたら、雨水が入り込んでいる可能性大です。
特に窓枠の上や、部屋の隅などは見落としやすいので、月に一度のチェックがおすすめ。
もし触って湿っていたり、カビ臭いと感じたら、すぐに専門業者に相談しましょう。

ベランダ・排水の詰まり確認

ベランダやバルコニーの排水口は、落ち葉や砂ぼこりが溜まりやすい場所。
これを放置すると、水が流れず、雨漏りの原因になります。
 
チェック方法は簡単で、目で見てゴミが詰まっていないか確認するだけ。
月に一度の掃除と、雨の後の状態確認を習慣にするだけで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

コーキングの見た目を点検

外壁や窓のすき間を埋めている「コーキング」は、経年劣化でひび割れたり、痩せたりします。
目視で確認するポイントは、亀裂がないか、浮いていないか、色が変わっていないかの3点。
 
少しでも劣化が見られたら補修のサインです。
高所の場合は無理をせず、双眼鏡などを使って安全に確認しましょう。
定期的な目視点検が、雨漏りリスクを下げる第一歩です。
 

プロに雨漏り点検を頼むべきタイミング

「そろそろ点検したほうがいい?」と思ったら要注意。
プロに相談すべきタイミングを見逃さないようにしましょう。

10年以上経過した家は特に注意

住宅は年数が経つほど、あらゆる部分に劣化が現れてきます。
築10年以上経っている家では、目に見えない場所で雨漏りの“予備軍”が進行していることも。
 
屋根や外壁の防水性能は年数とともに落ちていくため、トラブルが起こる前の点検が重要です。
「特に不具合はないけど、築年数が心配…」という方は、一度プロにチェックを依頼するのが安心です。

台風・大雨のあとに異変を感じたらすぐ相談

「台風のあと、なんだか部屋が湿っぽい」「雨の後から壁にシミが…」そんな異変に気づいたら、すぐにプロの目で見てもらいましょう。
風雨の影響で一時的に隙間が開いたり、雨漏りが進行したりすることは珍しくありません。
早めの対応なら、簡単な補修だけで済む場合も多いので「気のせいかも」と放置せず、小さなサインを見逃さないことが大切です。

火災保険が適用されるケースも

実は、雨漏り修理に火災保険が使えるケースがあるのをご存知ですか?
たとえば台風や強風による被害で雨漏りが発生した場合、その修繕費が保険でカバーされることもあります。
 
ただし、申請には期限があるため、被害を受けた際はできるだけ早く専門業者に相談し、現地調査や写真撮影などのサポートを受けることがポイント。
自己負担を抑えるためにも、プロの判断が欠かせません。

雨漏り対策の“習慣化”が最強

雨漏りを未然に防ぐ最大のポイントは「習慣化」。
年に1回の定期点検をプロに依頼することで、劣化や不具合の兆候を早期に発見できます。
さらに、天井のシミや窓のヒビ、ベランダの排水など、小さな変化にも家族みんなで気づけるよう意識を共有することが大切です。
 
日頃のちょっとしたチェックや掃除を習慣にすることで、お住まいの寿命を延ばし、大きな修理費を防ぐことにもつながります。

雨漏りの発生しやすい箇所と今すぐできる対策 まとめ

雨漏りはどの家にも起こりうる身近なトラブルですが、「どこから」「なぜ」「どう対処するか」を知っていれば、深刻な被害を未然に防ぐことができます。
大切なのは、日頃のチェックと早めの対策、そして必要なタイミングでプロの力を借りることです。
小さな不安でも、気になることがあれば、まずは専門業者に相談してみましょう。

もし、あなたが雨漏りでお悩みなら、私達桜建装までご相談ください。
私たちは、2000件以上の対応実績を持つ、経験豊富な屋根と雨漏りの専門店です。
雨漏りのメンテナンスの費用を抑えられるよう、親身になってアドバイスしますので、お気軽にお問い合わせください。

お見積もり無料、相見積もり歓迎、即日対応OKお問い合わせはこちら